忍者ブログ

読んで遊んで沈んだ記憶

主に日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明治 きのこの山



子どもの頃は間違いなくたけのこの里派でした。だって、きのこの山ってチョコ以外味しないんだもん。でも、年取ったらたけのこはちょっとくどく感じて、きのこの山派になっていました。

大日本人 (映画)

大日本人 通常盤 [DVD]大日本人 通常盤 [DVD]

大佐藤大(だいさとうまさる)は”獣”(じゅう)と呼ばれる巨大生物を退治する「大日本人」である。彼の家系は代々日本国内に時折出現する獣の退治を家業としており、彼はその6代目に当たる。映画は大佐藤がテレビ局の密着取材を受けつつ獣退治をする日々を送っている姿からはじまっていく。
しかしかつてと違って大日本人に対する世間の風当たりは強く、軍備の整った現代においては不要であると唱える者も出る始末。プライベートにおいても妻との別居、跡取問題、かつての英雄である祖父(4代目)の介護問題など悩みの種は多かった。
苦境に立たされながらも獣退治を続ける大佐藤だったが獣退治中に突如現れた赤い獣の圧倒的な強さに恐れおののき、逃亡をしてしまう。過去に確認されたことのないその獣は日本のものではないということしかわからない。大佐藤が逃亡する姿を映したテレビ放送は皮肉にも高視聴率を獲得した。取材ディレクターは再戦を要請するが大佐藤は乗り気ではなかった。その後も度重なるアクシデントで国民の反感をかい、大佐藤は窮地に立たされていくのであった。

(引用 Wikipedia 大日本人


2007年の日本映画。
松本人志の初監督作品。主演も務めている。

松本人志は大変な映画通らしく、元々映画での表現に興味があったということなのだろうが、著書『遺書』で綴られていた若き頃の主張では、自分はあくまでお笑い一本で、その他のしみったれた行為で稼ぐ芸人にはなりたくないというプライドの高さが表れていた。

その彼が歳月を経て、映画作品に監督兼主演として挑むのだから、それは勿論、過去の言動と比べた時の羞恥があったのだろう。本作はそんな彼の過去のお笑い芸人としてのプライドを自虐したような内容になっている。

メディアからの密着取材を受ける形で、主人公とそれに関わる人々のコメントを劇中内のカメラを通して拾いながら物語が進行するという、メタなスタイルが取られている。
これにより、カメラを意識した表情の硬さを演出しながら、人については曖昧でどこまでも演技であることが強調されており、一方で、取材側が無神経に抉り出す実態というものに対しては露骨に滲み出る惨めさとして真実味を与えている。

大日本人となって日本を救う役割を家業としてきた主人公が、時代に必要とされず、大日本人として良い時代だった昔と落ちぶれた現状を対比させており、これは、ビートたけしの『TAKESHIS'』のような、もしも芸人として売れてなかったらというもう一人の自分の想定でもあり、過去のプライドの高い勢いある若手お笑い芸人だった頃の自分と年と共に分別がつき過ぎてお笑い芸人としての感性が鈍りつつある自分、あるいは世間こそが松本を粗野で古臭く暴力的なものと見做すおかしな感性になりつつあるという事への反抗のようでもあった。
お茶の間と「弱者」に愛されるウルトラマン的なヒーローが本作の敵役である獣と呼ばれる存在に容赦のない集団暴行を加えるシーンは象徴的だった。

ただ、一本の映画作品としては、一つ一つのシーンには松ちゃんらしいシュールなコント的やりとりと流れが存在するものの、インパクトの弱さがこだわりを持ちすぎていて、退屈で辛い。ツッコミのない、ポリシーのあるボケが延々と垂れ流されており、その締まりのなさが苦しい。誰か俺の頭叩いてみろやという主張が作品に込められていたとしても、本作の弱弱しさではとてもそれに乗る気にはなれはない。

大島食品工業 ミルメークココア





ミルメークココア。なにか凄い風味とかコクがあるというわけではなく、安っぽくてちょっと甘めのミルクココアという感じなのですが、そこがまた飲みやすくて懐かしくて良いのかもしれません。

映画けいおん! (映画)

映画 けいおん!  (DVD 初回限定版)映画 けいおん! (DVD 初回限定版)

かきふらい原作の4コマ漫画をアニメ化した人気シリーズの劇場版。卒業を控えた唯たち軽音部3年生は、いつもの気まぐれで卒業旅行を企画。後輩の梓を加えて候補地をクジで決めた結果“ロックの聖地”イギリス・ロンドンへ向かう。

(引用 amazon 映画 けいおん! (DVD 初回限定版)


2011年の日本映画。
軽音部に所属する女子高生達のゆるい日常を描いた人気アニメの劇場版。

本作映画ではロンドンへの卒業旅行前後が描かれている。
テレビアニメ版同様に「けいおん」らしい地に足をつけながら空気を浮つかせた、大きな起伏のないゆるい日常を延々と繰り返し、その中の繋がり、何気ないコミュニケーションであるとか些細な発見や出来事に価値(ユーモア)を見出して共有しながら楽しむというソーシャル・ネットワーキング・サービスが発達・定着した現代を反映させたような、よく云えば他者(視聴者含む)が期待する理想的なロールプレイ、悪く云えば字面的な作りになっており、それでいて共感のセンスがきっちりとユーモラスで「素直」だから、その点ではけいおんファンなら安心して楽しめる出来になっていると思った。

ロンドン旅行という一大イベントもけいおんらしいゆるいノリで、淡々と描写されている。
気になったのは、本作のテーマが間もなく終わる高校生活と残される梓という後輩への思いに設定されており、それが少し重く、映画としてきっちり作ろうとしているから、テレビアニメのけいおんにあった「日常」に比べると行間を意識させようとする意図が多く見え隠れし、それがシーンの冗長感、キレ味の無さに繋がっている。
その意味で、本作はあくまでファン向けなんだろうなと受け取った。
ずっと見守ってきたファンであればこそ、彼女たち放課後ティータイム(とその周辺の人々)が紡ぎ、募らせた、優しい思いの質量をいつもと少し違う映画作品としてしっかり受け止めて楽しむことができるのかな、と。

大塚製薬 アミノバリュー4000



クエン酸が入っているからか、そんな感じの酸っぱさが強いアミノ酸飲料でした。飲んで、そういえば、キリンの903はすっかり見なくなったな、なんてことを思いました。

私の頭の中の消しゴム (映画)

私の頭の中の消しゴム [DVD]私の頭の中の消しゴム [DVD]

社長令嬢のスジンと工事現場で働くチョルス。育った環境の違う二人だが、互いに惹かれ合い結婚する。幸せな日々を送っていた矢先、スジンが若年性アルツハイマー病に侵されていることが判明する。それは徐々に記憶障害が進行し、肉体的な死よりも精神的な死が先に訪れる病気である。日々失われていくスジンの記憶をつなぎ止める術はなく、遂には夫・チョルスの事さえ記憶から消えていく。チョルスは葛藤を覚えながらも、彼女を大きな愛で受け止め、支え尽くす決意をする。

(引用 Wikipedia 私の頭の中の消しゴム


2004年の韓国映画。
2001年に放送されていた日本のドラマ『Pure Soul〜君が僕を忘れても〜』を原作に映画化したものとのこと。

1時間強、主人公とヒロインが出会って結婚するまでのありきたりな恋愛ドラマを見せられ、残り1時間弱から若年性アルツハイマーに蝕まれていくヒロインとそれを支える主人公の信頼と絆が強調される展開になる。
二人の馴れ初めパートが冗長で退屈な上に、後の消しゴムパートを修飾する役割としてうまく機能できてないので若干ちぐはぐなところはあるものの、頭の中の消しゴムによって記憶が消えてゆくという残酷な運命に抗いながら、また受け入れながら、お互いが尊重し合い、強い信頼と愛情で結びついているからこそ、二人それぞれがより重い方向へと覚悟を決めて舵を切っていく展開は切なく感動的だった。

あくまでラブストーリーであることが前提で、綺麗にまとめすぎているし、若年性アルツハイマーも作品としてはあまり重く捉えていない軽薄な感じがあるが、だからこそ、好きな相手から自分という記憶(思い出)が失われていく恐怖と哀愁を比喩的に他のシチュエーションに置き換えて見出す作業が安易に出来、幅広く素朴に共感を得やすいものになっている。

赤城乳業 ガリガリ君 梨





ガリガリ君の梨味。
氷菓に梨の味が見事にマッチしていて、梨のあの瑞々しさがよく再現されていると思いました。これは確かに梨味です、梨を食べている感覚があります、と言い過ぎるぐらい、梨でした。

ドラゴンクエスト10への道その3 WiiたぶんOK



USBLANアダプタとUSBハブが届いて、これで後は肝心のソフトさえ来ればドラクエ10を最低限プレイするための環境は整ったといえるようになったので、Wiiの動作チェックしてみました。

Wii設置で戸惑ったのがリモコンを感知するためのセンサーバーの存在。センサーバー? 説明書を読んで、なるほど、これのおかげでリモコンで無線プレイできるのね。なんかもう既に時代の先端技術についていけない感じになってたけど、なんとか設置して、Wiiスイッチオン。おお、ついた。動いて当たり前だけど、新しいハードがちゃんと動いてくれると新鮮な感動があって嬉しくなります。
だけど、リモコンのボタン押してるのに画面が先に進まない? なんで? と思ったら、リモコンに電池が入ってなかった。リモコンには単三電池が2本必要でした。



リモコンも動くようになってWiiの画面進めるとメニュー画面に。早速ネット接続のチェック。お、どうも接続成功だから有線LANアダプタを使ってのネット接続はOKってことかな。

Miiとか作ってみる。要はアバターですね。ここでキーボードの動作もチェック確認。
次に、お天気チャンネルとニュースチャンネルってのがあったので、どんな感じかポチっと押してみる。あれ、なんかチャンネルに入ってないって出てエラーが出る。あれ? そのチャンネルに入りたいんですけど。ネットは接続OKなのに。どういうこと? 別にお天気とかニュースは見られんでもいいんですが、ドラクエ10がプレイ出来ないと困るわけで、どうなのかな、大丈夫なのかな。後でまた調べてみよう。



お天気とかニュースはよく分からなかったので、Wii動作チェック用に買ったドラゴンクエストモンスターバトルロードビクトリーをプレイ。ドラクエのキャラがアクションするのは見ててそこそこ面白いけど、新品900円で買えただけあって、ゲームとしてはいまいちな感じ。

Wiiメニューの時から思ってたけど、リモコンの操作がやりづらい。いちいちテレビの方向にリモコン向けながらマウスポインタみたいなの動かしてクリックの繰り返しをしなければならないのは苦痛。

やっぱりクラシックコントローラーかツナイデントは買うべきか。リモコンの他にヌンチャクとかいうのがついてたけど、形状的にリモコンよりもゲームプレイに向いてなさそう……。

Wii、まともにゲームやるだけのためにどうしても周辺機器が必要になっちゃうなあ。WiiUもこんな感じになるんでしょうかね。

ダイソー 飲みやすい大麦若葉入り青汁





もう年なのでマックを食べた次の日は青汁を飲むなりして、いつもよりちょっとだけ食事に気をつかっています。ダイソーの青汁はパッケージに書いてある通り、確かにさらっとしていて飲みやすいです。若干青臭さがあるものの、苦味はまったくといっていいほどないですね。

マクドナルド ル・グラン ソーセージとチキンクリスプ





世界の★★★シリーズが気になったのでマクドナルドに行ってきました。
第一弾はフランスで、ル・グラン。そのソーセージを購入。420円。一緒に100円マックのチキンクリスプ。
画像は左がル・グラン ソーセージで、右がチキンクリスプ。

ル・グランはチャバタというもちもちした四角いパンが特徴的。パティの上に黒胡椒をまぶした輪切りのポークソーセージが載っており、ちょっと贅沢で肉の存在感が際立つベーコンレタスバーガーという感じでした。食べごたえはあるのですが、食感含め、くどさもありました。

チキンクリスプは如何にもマックのチキンという感じのものを挟んでますが、シンプルで張りのあるバンズとサクサクチキン、マスタードソースの相性が良く、スナック感覚で美味しく食べられました。100円でこれなら満足でしょう!

ブログ内検索

amazon

PR