忍者ブログ

読んで遊んで沈んだ記憶

主に日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゲゲゲの女房 (映画)

ゲゲゲの女房 [DVD]ゲゲゲの女房 [DVD]

水木しげるの妻・武良布枝の貧しく厳しい時代に生きた夫婦の姿を綴った自伝エッセイを映画化!お見合いからわずか5日で結婚。昭和36年、出雲の安来から上京した布枝が見たのは、花の東京とは無縁のしげるの底なしの貧乏暮らしだった…。監督は『私は猫ストーカー』で絶大な支持を得た鈴木卓爾。出演者は吹石一恵、宮藤官九郎ほか。

(引用 amazon ゲゲゲの女房 [DVD]


2010年の日本映画。
水木しげるの妻である武良布枝による同名の自伝を映画化した作品。
NHKの連続テレビ小説では布枝役に松下奈緒、茂役に向井理という美男美女の華やかなキャスティングだったのに対して、本作映画版では、布枝役に薄幸な雰囲気漂う吹石一恵、茂役に昭和と貧しさとみすぼらしさの似合う宮藤官九郎で、ビジュアル的には写真で見た実際の水木しげる夫妻にかなり近い。

作品のつくりもNHKドラマと本作映画ではキャスティングの違いが色濃く反映されたものになっている。
NHKドラマが貧しくてもくじけない糟糠の妻のひたむきな姿勢と健気さを、近い将来に待つ成功という既定路線を窺わせながら希望の光で照らす、朝のドラマにふさわしい爽やかなものに仕立てられていたのに対し、本作では陰鬱な貧乏生活の中にまるで人身売買のような格好で放り込まれた主人公布枝のやるせなさを、感情をうまく外に出せない不器用なやりとりの中で垣間見せる表情の変化としぐさに愛情と哀愁を帯びたものを表現しながら、淡々と描き続けている。

そういう暗さのある作品で、昭和のもてない男ともてない女の貧乏暮らしというテーマにおいてはリアリティと迫力があったと思う。そして、その貧乏生活だけが本作では描かれており、ようやく成功の兆しが見えたところで幕を閉じる。
ここが意外だった。ゲゲゲの女房は原作でもNHKドラマでも、貧乏暮らしの時の濃密な夫婦の時間と、水木しげるが漫画家として成功して物質的豊かさを得ると、それと引換えに家族の時間が奪われ、夫婦のすれ違いが起きていくという対比も魅力だったからだ。

成功してからの夫婦を描かなかったのは尺の都合もあったのだろうが、貧乏時代とのわかりやすくて欺瞞に満ちたような対比をしたくなかったなどの理由があるのかもしれない。
だから、貧乏時代だけを迫真にこだわって作ったのか。切り取り方で作品がこんなに変わるという見せ方をしたかったのか。
僕は、成功していない将来をあえて考えさせる作りにしたかったんじゃないかと思った。原作ではどんなに麗しいことを云ってもやはり最終的には成功して富も名誉も得ることが出来ているし、「ゲゲゲの女房」という作品の存在も成功があってこそだ。そこであえて、貧乏生活を苛烈に描いたうえで、あなたはこのまま水木しげるが漫画家として成功せずに貧乏なままでも主人公布枝は幸せだと思いますか、という問いかけをしたかったのではないかと感じた。
その意味で、僕はこの作品に共感した。僕が原作を読んだ時に抱いた感想が、この作品が投げかけるものと同じものだからだ。

日清ヨーク 夏の乳酸菌飲料 ブルーハワイ味



夏は青く爽やかなあじわいブルーハワイ。かき氷のブルーハワイにはロマンがありますよね。
このブルーハワイ味は、日清ヨークのちょっと後味がしつこい如何にもな乳酸菌飲料にお菓子のラムネっぽい清涼感が加わり、ほんのり爽やか仕立てになっていました。
色は濁った水色という感じでした。味もそんな感じかも。

タニタ カロリージャンプ CJ-688





この夏、理想の体型を手に入れるためにタニタのカロリージャンプという縄跳びを買いました。
僕は汗っかきでそれがコンプレックスなところもあったんですが、年取ってくると新陳代謝が鈍ってきたのか昔に比べると汗があまりでなくなったような気がして、それはそれで怖くなったので、意識的に運動していくために縄跳びを買いました。

タニタのカロリージャンプは、消費カロリー計つきで、何回飛んだか、自分の体重を入力しておけばそこからどれだけカロリー消費したかがわかります。これは便利だし、数字を見るのが楽しいですね。
こういうのは如何に継続していくかが重要だと思うんですが、たとえ機械であっても自分以外の存在が計ってくれるというのは嬉しいもので、モチベーションの維持に繋がります。

ローソン おにぎり ごはんですよ!



ローソンに桃屋のごはんですよを具材にしたおにぎりがありました。海苔で巻いたおにぎりの具が海苔の佃煮ってどうなのでしょう。
このごはんですよがおにぎり用にアレンジされたものなのか、市販されているものをそのまま使っているのかはわかりませんが、そのまま使っているのなら量を少し抑えて伸ばしているのかなと思った程度にあっさり目で、食べやすさに配慮されていると感じました。

ドラゴンクエスト10への道その4 ツナイデントで夢のプレステ感覚





Wiiちょこちょこ使い始めて数日、ヌンチャクがリモコンコントローラーを補助する拡張コントローラーとしての役割を果すことを理解しました。ヌンチャクなんて絶対使わないと思ったから速攻箱にしまったのに、アナログスティック使いたいならヌンチャクをリモコンに接続しろだなんて。

そして、これがとても使いにくい。バランスが良くない。リモコンとヌンチャクがバラバラでしっくりこない。これでは僕のようなゲーム廃人には辛すぎる。これがWiiのデフォルトコントローラーだなんて、あまりも残酷ではないだろうか。このとてもゲーマー向けとは思えないWiiというハードのみでドラゴンクエスト10を出すだなんて、大丈夫なのだろうか。Wiiが当たり前の環境で育つ子ども達のことを想像してみる。レ・ミゼラブル。

好きとか嫌いとか最初に言い出したのは誰かしら? ときめきメモリアルの女の子達の制服のスカートからスリップが覗いていた事に胸をときめかせながらデカスリートしてた世代としてはこんなリモコンコントローラーでは絶対無理。世界と戦えない。これではドラクエ10は絶対無理。王様にもらえる武器がひのきのぼうなのは許せても、Wiiのリモコンコントローラーは絶対無理。

そんなわけで、PS2/PS用コントローラーをWiiで使用できるようになるツナイデントというゲームパッドコンバータを購入。こりゃーいい。そう、21世紀、僕達はこんなゲームを待っていた。まともにゲームパッドでプレイできることがこんなに幸せだったなんて。

知らなかったの? 伝説の樹の下で女の子からの告白で生まれたカップルは永遠に幸せになれるのよ。そのためには容姿端麗、頭脳明晰、スポーツ万能でなくちゃいけないの。根性も必要なのよ。流行に対する高いアンテナも必要なのよ。Wiiのリモコンぐらい扱いこなして軽快にプレイしてみせることが男らしさじゃないの? 俺はね、藤崎さん、実は、虹野さん派だったんだ。

ツナイデントはどうもボタン配置でR1とR2が逆になってるらしいですが、気になるのはそれぐらいで、驚くほど操作の快適度が上がりました。自分はホリの連射機能つきのパッドを使っていますが、ツナイデント自体に連射機能もついているので、ソニーの純正パッドでも連射が使えるようになるのがいいですね。パッド対応のMMORPGをやり込むのに連射機能はほぼ必須ですからね。これでドラクエ10の準備は完了したといっていいでしょう!

日清 カップヌードルGOLD 金のゴマ入りチキンソルト味







カップヌードルのロンドンオリンピック日本代表応援商品。
たぶん、僕はあんまりオリンピックは観ないんじゃないかと思いますが、日本代表の方々には頑張っていただきたいものです。

鶏のうまみを利かせたコクのある塩スープがいい感じで美味しかったです。具はじゃがいもに強い存在感がありました。カップヌードルブランドのポテトはクオリティが高いですね。

僕はカップ麺を食べるだけで全然がんばらないけど、日本には頑張って欲しい。がんばれ、日本。

日本の10大新宗教 (島田裕巳)

日本の10大新宗教 (幻冬舎新書)日本の10大新宗教 (幻冬舎新書)

 日本の新宗教にイスラム教のような動きが起こるとは思えないものの、時代状況が変化すれば、宗教はたちまちその力を取り戻し、蘇っていく。日本の歴史を振り返ってみても、宗教の衰退と復興がくり返されてきている。社会全体が注目するような新宗教が、いつ登場したとしても不思議ではない。一時中国で爆発的に伸びた法輪功のように、インターネットを媒介にして広がっていくような新宗教もある。
 これからどのような新宗教が生まれ、その勢力を拡大していくのか。それは、日本の社会がどう変化していくかにかかっている。新宗教に集まってくるのは、その時代の大きな流れについていくことができなかったり、社会のあり方に不満をもっている人々である。社会が変われば、不満の中身も変わるし、どういった人間が不満をもつかも変わる。その点で、新宗教は時代を映す鏡としての性格をもっている。その鏡に何が映るのか。私たちは新宗教のこれからを見つめていかなければならないのである。

(引用 本書P212-213)


新宗教をめぐるさまざまな問題を踏まえた上で、主な十の教団を取り上げ、それぞれの教団の成り立ちや歴史、教団としての特徴などを紹介することで、日本の社会における新宗教のあり方を概観していく、という本書。
教団の規模、社会的な影響力、時代性を考慮して選んだ十の教団は、反社会的な性格を示していたり、「カルト」として扱われることが多い教団はリストアップしなかったとのこと。

本書で取り上げられている十の新宗教とは、

・天理教
・大本
・生長の家
・天照皇大神宮教と璽宇
・立正佼成会と霊友会
・創価学会
・世界救世教、神慈秀明会と真光系教団
・PL教団
・真如苑
・GLA(ジー・エル・エー総合本部)

となっており、馴染みのあるものから無いものまで色々で、正直に云って、十大新宗教と云われてもピンとこないところがあるのだが、客観的視点で書かれた各教団の概略はなかなか面白かった。トピック毎、紙幅が限られていることへ物足りなさを感じるほどで、その半端さが結果的には余計に新宗教というものに対して自分を身構えさせた。これは自分の創価学会への印象と似ているなと思った。

ただ、著者によれば、これらの新宗教は時代を映す鏡であり、そこから、社会に振り落とされ、見捨てられた存在と構造の問題が見えるのであり、新宗教の問題は社会の問題として捉え、また、彼ら新宗教の信者(候補)に対する白眼視や否定的な接し方を問い直すべきであるというようなことを仄めかしている。肯定されたい、豊かになりたい、という思いは普遍的な願望なのだから。

それと、「新宗教に集まってくるのは、その時代の大きな流れについていくことができなかったり、社会のあり方に不満をもっている人々である」のならば、現在は新宗教の教団よりもネットの方が新宗教っぽいといえるのかもしれない。

ローソン あんこや 土用餅





土用の丑の日、鰻の高騰で多くの人々が苦しんでいる今年は地球の平和のことを考えて僕は鰻を食べないことにしました。
代わりに土用餅。スライム型のプチあんころ餅です。あんこも餅も滑らかだったし、甘さも控えめで食べやすかったです。

小林製薬 お部屋の消臭元 ガリガリ君 ソーダの香り





部屋の消臭剤をガリガリ君にしてみました。さすがにダイソーの105円のラベンダーのやつとは違って臭いがきつくなく、部屋がトイレになりません。
ソーダのような、薄荷のような、少しスースーするような香りがこの季節にぴったりな爽やかなものだと感じました。

新婚性活 (ゲーム PC)

"BLACKRAINBOW with nicotinesoft" 「新婚性活」[アダルト]"BLACKRAINBOW with nicotinesoft" 「新婚性活」 [アダルト]

大崎シンヤの描く、可愛くエロチックな女性たち(と男性たち!?) そしてNATORI烏賊の書く、今までにない明るいノリのコメディとエロエロシチュエーションをお届けします! それぞれの家庭の妻や夫たちの心情の変化も、細やかに描写! 彼らの立場から、ロボットの『指導』を堪能(?)して下さい。

(引用 amazon "BLACKRAINBOW with nicotinesoft" 「新婚性活」 [アダルト]


少子化対策として政府は“少子化対策法案” を立案し、施行することにした。それは子どものいない夫婦が、安心して子どもを産み育てることができるように、という補助制度で、制度利用者には住居や生活費の一部などが提供されるが、子どもをもうける努力をする義務 が発生する。
そんな設定・世界観のエロゲーで、制度を利用して、政府の用意した専用マンションに住むことになった5組のカップルの「新婚性活」がオムニバス形式で収録されている。

5組のカップルのうち、きちんと「新婚」であるのは2組で、他はそれぞれ、父娘、姉弟、上司と部下の関係であり、生活苦などの事情から婚姻関係を装って制度の世話になろうとするなかなかの曲者ぶり。勿論、エロゲーなので強引な展開も辞さない形でエロい方向に進んでいく。
話が進んでいくうちにSとMの関係が次第に逆転していったりと、秘められた性癖(欲望)をテーマに捻りのあるシナリオとエロスが楽しめる。ただ、一度カップリング毎の男女の役割が定まると後はずっとそのパターンで先の見えやすい一本道なので、その点で少し物足りなさもある。
大崎シンヤ氏の描くキャラクターは魅力的で、作品の持つ明るくコメディタッチでありながらも背徳的な雰囲気というのをよく表現できていて合っていたと思う。

主人公=プレイヤーというスタイルではないので、感情移入しにくい部分もあるかもしれないが、政府による指導ロボット(ただし故障している)という第三者的な存在により、距離がある二人が性行為を強制されて次第に信頼を寄せ合うようになる展開は、これはこれで、見合いを極端化したような、ある意味リアルでグロテスクな男(社会)の願望をエロゲー化しているなと感じた。もっとも、冷静に考えればこのシステムは男にとっても恐怖であるわけだが。

ブログ内検索

amazon

PR