忍者ブログ

読んで遊んで沈んだ記憶

主に日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母の曲 (池田大作)


母の曲

 お義母さんが倒れたのは、六十五歳の時であった。クモ膜下出血で、八時間におよぶ手術。命は助かったものの、痴呆の症状が出た。嫁である藤野さんが病院に付き添うが、まだ二歳の娘さんには手がかかるうえ、次の子をみごもっていた。当然、過労には過労が重なる。ついに介護する彼女まで倒れて、点滴を受けながら、それでも付き添いを続けたという。
 まだ結婚して何年にもならない。二十代の若い女性にとって、こうした過酷な現実は、どれほど衝撃であったことだろう。「なぜ私だけが……」と思い、「寝たきりのお義母さんを介護するのが、私の人生なのか」と自問したそうだ。
 だが、さいわいなことに、彼女には信心があった。祈ることができた。仏法を学んで、自らをみつめ、人のためにという心を持っていた。
 しんしんと唱題するうち、三世の生命観から、一つの思いが浮かんだという。
 ----お義母さんとの出会いは、たんに夫の母だからなのか。私が嫁だから、たまたま看ているのか。そうではないはずだ。お義母さんは過去世において、私を助けてくれた恩人だったのではないか。次の世では私が恩返しします。と誓って生まれてきたのではないか……。
 そう思いいたった時、藤野さんの覚悟は決まった。すると、なんと、お義母さんの痴呆の症状がほとんどなくなったのである。「あなたに二十八円、貸したわね」と、かつて端数のお金を立て替えたことを思い出した。「うれしい二十八円でした」と藤野さんは言う。

(引用 本書 P73-75)


21世紀を母子の幸福の世紀に、女性の輝く世紀に。
肝要なのは心の持ちようであり、楽観主義であれば、苦ではなくなる。自分が強くなる。自分が成長して、人に影響を与えていく。それが「創価」、すなわち「価値創造」の生き方である。創価学会

宗教というのは、道徳教育の強化を訴える保守派の理想の極致みたいなところがあって、僕もそうだから、こういうのはやっぱり怖いし、怖がらなくちゃいけないと思ってる。
教育は教育として堅苦しいものが必要ではあると考えるけど、道徳や教義に支配される人、それが幸福であるか不幸であるかといった個々人にスポットライトを当てた時の価値観のありようはともかく、そういう人がいるということは保守派だからこそ少し大袈裟に捉えてもよいテーマだ。

本書を読んで、著者である池田大作さんという方が魅力的だというのは伝わってきた。
本書も重要な広宣流布とやらの目的のための手段でもあるのだろうが、どんなに謙虚に振舞ってみせても名誉会長としての著者自身と創価学会という宗教団体とその教義に対する称揚と全能感を押し通す気味の悪さがある。
しかし、創価学会で幸せな人になった人を紹介しながらも、その裏にいるそうではない人、「魔」に負けたというのか、具体例は出されていないし、同じ信仰の同志に宗教者として穏やかさと優しさを以って心の安定を齎してるような、字面だけ追えば良いことしか書いてないのだが、その裏であり行間に確かな厳しさを仄めかし、わざと読み取れるようにしている。
それがどういう思いであるのかはわからないが、人間臭さと泥臭さは感じた。
完全無欠、ボロを出さないようにするのではなく、わざと悪意を持って読み取れるようにする「隙」が演出されている。
果たして、学会員の方はどういう思いで読んだのだろうか。と、そこまで思いを馳せることができる楽しさがある。

本書でいう「女性」とは「母」であり、「母」であるとは家庭の要であり、子どもの第一の教育者であり、また、地域の要として広宣流布の重要な戦闘員である。ちょっとしたフェミニストばりに男社会というものを批判しておきながら、女性を家庭の枠組みにきっちり嵌めようとする。
勿論、そこも読みようによってどうとでも解釈できる。でも、結局は組織主義になっちゃうんだっていうズッコケ感、ツッコミどころ、そのあたりの苦しさに男臭さがあってなかなか面白かった。

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

ブログ内検索

amazon

PR