忍者ブログ

読んで遊んで沈んだ記憶

主に日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一正蒲鉾 ずんだとうふ



枝豆豆腐の和風デザート。食感はもちもちしていて、ちょっとういろうっぽい。
枝豆の風味と共にしっかりとした甘さがあって、これは確かにデザートです。
違和感なくしっかりデザートになっていて美味しかったです。
まったりとしていてコクがあるというようなタイプの味わいでした。ただし、ちょっとしつこさはあるかな。

母の曲 (池田大作)


母の曲

 お義母さんが倒れたのは、六十五歳の時であった。クモ膜下出血で、八時間におよぶ手術。命は助かったものの、痴呆の症状が出た。嫁である藤野さんが病院に付き添うが、まだ二歳の娘さんには手がかかるうえ、次の子をみごもっていた。当然、過労には過労が重なる。ついに介護する彼女まで倒れて、点滴を受けながら、それでも付き添いを続けたという。
 まだ結婚して何年にもならない。二十代の若い女性にとって、こうした過酷な現実は、どれほど衝撃であったことだろう。「なぜ私だけが……」と思い、「寝たきりのお義母さんを介護するのが、私の人生なのか」と自問したそうだ。
 だが、さいわいなことに、彼女には信心があった。祈ることができた。仏法を学んで、自らをみつめ、人のためにという心を持っていた。
 しんしんと唱題するうち、三世の生命観から、一つの思いが浮かんだという。
 ----お義母さんとの出会いは、たんに夫の母だからなのか。私が嫁だから、たまたま看ているのか。そうではないはずだ。お義母さんは過去世において、私を助けてくれた恩人だったのではないか。次の世では私が恩返しします。と誓って生まれてきたのではないか……。
 そう思いいたった時、藤野さんの覚悟は決まった。すると、なんと、お義母さんの痴呆の症状がほとんどなくなったのである。「あなたに二十八円、貸したわね」と、かつて端数のお金を立て替えたことを思い出した。「うれしい二十八円でした」と藤野さんは言う。

(引用 本書 P73-75)


21世紀を母子の幸福の世紀に、女性の輝く世紀に。
肝要なのは心の持ちようであり、楽観主義であれば、苦ではなくなる。自分が強くなる。自分が成長して、人に影響を与えていく。それが「創価」、すなわち「価値創造」の生き方である。創価学会

宗教というのは、道徳教育の強化を訴える保守派の理想の極致みたいなところがあって、僕もそうだから、こういうのはやっぱり怖いし、怖がらなくちゃいけないと思ってる。
教育は教育として堅苦しいものが必要ではあると考えるけど、道徳や教義に支配される人、それが幸福であるか不幸であるかといった個々人にスポットライトを当てた時の価値観のありようはともかく、そういう人がいるということは保守派だからこそ少し大袈裟に捉えてもよいテーマだ。

本書を読んで、著者である池田大作さんという方が魅力的だというのは伝わってきた。
本書も重要な広宣流布とやらの目的のための手段でもあるのだろうが、どんなに謙虚に振舞ってみせても名誉会長としての著者自身と創価学会という宗教団体とその教義に対する称揚と全能感を押し通す気味の悪さがある。
しかし、創価学会で幸せな人になった人を紹介しながらも、その裏にいるそうではない人、「魔」に負けたというのか、具体例は出されていないし、同じ信仰の同志に宗教者として穏やかさと優しさを以って心の安定を齎してるような、字面だけ追えば良いことしか書いてないのだが、その裏であり行間に確かな厳しさを仄めかし、わざと読み取れるようにしている。
それがどういう思いであるのかはわからないが、人間臭さと泥臭さは感じた。
完全無欠、ボロを出さないようにするのではなく、わざと悪意を持って読み取れるようにする「隙」が演出されている。
果たして、学会員の方はどういう思いで読んだのだろうか。と、そこまで思いを馳せることができる楽しさがある。

本書でいう「女性」とは「母」であり、「母」であるとは家庭の要であり、子どもの第一の教育者であり、また、地域の要として広宣流布の重要な戦闘員である。ちょっとしたフェミニストばりに男社会というものを批判しておきながら、女性を家庭の枠組みにきっちり嵌めようとする。
勿論、そこも読みようによってどうとでも解釈できる。でも、結局は組織主義になっちゃうんだっていうズッコケ感、ツッコミどころ、そのあたりの苦しさに男臭さがあってなかなか面白かった。

永谷園 五目焼きビーフン 鶏ガラ醤油味





キャベツを用意してフライパンで5分でOKな焼きビーフン。ビーフンは美味しいですよね。
ごはんのおかずにピッタリだそうです。
って、焼きビーフンってごはんのおかずなのでしょうか。焼きそば定食のような? お好み焼き定食のような? たこ焼き定食のような? 僕にとってのビーフンは主食です。
3人前の量とのことだけど、それはおかずとしてで、主食としては1.3人前ぐらいの量でした。

逆転裁判4 (ゲーム DS)

逆転裁判逆転裁判4

「逆転裁判3」の内容から7年後が舞台。今回の主人公は「王泥喜 法介」。ベテラン先輩弁護士や魔術師の相棒など、個性豊かで魅力的なキャラクターも多数登場。

探偵パートでは事件に関わる場所に行き、その場所を調べたり、人と話したりして翌日の裁判に勝つための情報収集を行なおう。

法廷パートでは、依頼人を弁護して無罪判決を勝ち取ることが目的。探偵パートで集めた情報や証拠品を使って、事件の真相を明らかにしよう。

(引用 amazon 逆転裁判4


人気の推理&法廷バトルゲーム、シリーズ第4作はナルホド君からオドロキ君へ。
新しい主人公を据えて始まる新逆転裁判シリーズ。

ちゃんと逆転裁判はしている。主人公や主人公のパートナーが代わっても既視感のあるキャラクターの配置関係と個性付け、ノリ、テイスト。プレイしてみて、確かに逆転裁判ではある、という感触はある。楽しめる。しかし、物足りない。そういう風に感じた人は多くいたみたいで、シリーズをプレイしてきたファンの人ほど本作への評価は辛口のようだ。

1話から最終話に当たる4話まで、独立した4つのエピソードと事件が、最終的には複雑に絡み合いながら大河のような壮大な物語としての完成を見せるというのもちゃんと逆転裁判してるし、各エピソードに張り巡らせた伏線をきっちり回収していて、それなりによくまとめられているとは思った。
若干ぐだぐだになっているところがあり、細かい点やテンポ的なところで気になったところはあるものの、全体としては一応「逆転裁判」として楽しめるものだった。
だが、新たな出発点の割に新鮮味に欠け、インパクトが弱く、シリーズのファンの期待に応えるクオリティに達しているとは言い難い。
前作までの焼き直しという印象が拭えず、新主人公の新シリーズとしてこれからこの物語の続編を追っていきたいかというとそこまでの魅力は感じなかった。

以下、箇条書き感想

・新要素「みぬく」がつまらない。かなり面倒な作業な上に駆け引きの感覚がなく、みぬくからの法廷バトルの展開のさせ方が強引過ぎる。カガク捜査も単調な作業ではあったが、こちらは探偵パートを盛り上げてくれたと思う。

・オチがまさかの「裁判員制度」。しかし、オチとして機能としてない。敵役に同情してしまうほどの無茶苦茶な幕の閉じ方。卓袱台のひっくり返し方。まとめたにはまとめたが、最後の最後でがっかりするまとめ方だった。裁判員制度云々というものについて一石を投じたかったのかどうかすらわからない。いや、多少は言いたいことが分かるのだが、あまりに筋が酷い、唐突で大雑把で投げやりなものだった。メッセージ性が娯楽性を損ね、損なった娯楽性がメッセージ性を損ねてしまっていた。

・最後に出てきた本命の敵役が思わせぶりな小悪党でしかない。

・敵役が小物なのも含めて全体的にキャラが小粒。

・逆転裁判のキャラって、こんな奴でも社会でやっていけてるんだっていうぐらいぶっ飛んでて、溢れんばかりのエネルギーがプレイヤーに笑みをこぼさせてくれるほどの個性があったのに、それに比べると本作のキャラは大人しい。

・オドロキ君とみぬきちゃんのコンビ、そしてレギュラー化されそうなポジションだったアカネ刑事、魅力的だった。だが、作中に前作までの主人公ナルホド君でプレイする機会があるが、そうなるとやっぱりナルホド君の方が魅力的だと再確認してしまう。

・そのナルホドは既に取り返しのつかない事態に。キャラが少し崩されたニヒルでちょっと不良オヤジな路線は個人的にはアリだと思ったが、あまりに敵役がちゃち過ぎるのでこんなことでナルホド君は……となってしまう。偉大なヒーローに敬意を表して、せめてもっとシナリオを練り、深く描きこんで欲しかった。

・「みぬく」も物語上、重要な伏線になっていて、それを含めて本作で伏線を回収しきったのは見事。

・しかし、主人公のアイデンティティにされてしまっている「みぬく」がどうしようもなくつまらない要素であり、みぬく前提に設計された法廷バトルは作りが安易で、逆転劇の爽快感が失われており、オドロキ君シリーズに対してちょっとした絶望感を抱いてしまったところもある。

ダイドー 復刻堂 フルーツオレ



風呂上りにはコーヒー牛乳派の僕としてはフルーツオレはどうなんですかと思うところもあるのだけど、大人になると意識しないと飲む機会というものがすっかりなくなってしまい、それはそれで寂しい気もします。

みかん、りんご、レモン、パイナップルのフルーツオレ。
フルーツの酸味がミルキーな柔らかさを突き破って主張されていて、乳酸菌飲料的な味わい。
あんまり好きではないけれど、ああ、これがフルーツオレだ、という懐かしさはあります。

極楽島殺人事件 (映画)

極楽島殺人事件 [DVD]極楽島殺人事件 [DVD]

『グエムル-漢江の怪物-』のパク・ヘイルと『冬のソナタ』のパク・ソルミ共演による、実話を元にしたミステリースリラー。平和だけが取り柄の島で不可解な殺人事件が起きる。島民全員が容疑者であり次の被害者候補である中、捜査に当たる刑事らは…。

(引用 amazon 極楽島殺人事件 [DVD]


2007年の韓国映画。
実話を元に1986年を舞台にしたミステリースリラー。韓国では大ヒットした作品なんだとか。

外部から隔絶された島で島民が次々と殺されていく。犯人は誰か。疑心暗鬼に陥りながら狂気に支配されていく島民達の姿が描かれているのだが、それほど衝撃的ではなく、割と淡々とした演出で、それが却ってリアルではあるのだけど、おぞましさや緊迫感はあまり出せていなかったように感じた。
ストーリーもオチ(ラスト)だけきっちり作られていて、それを利用して真相を少し有耶無耶にすることで考えさせてくれるところはあるのだが、伏線などの仕掛けがほとんどないので話に厚みを感じない。個々の登場人物に深く迫ったエピソードもない。真相が分かるとこの作品の「怖さ」に忍び寄る影を感じさせないのが意図的だったことがわかるが、結局物足りないだけに終わってしまったように思う。

作品の感想としては個人的にいまいちだったが、1986年といわれてしっくり来るような登場人物の野暮ったさが自然だったところは韓流っぽくて良いなと思った。素朴さからそれぞれ男らしさ・女らしさが滲み出るような艶やかさがある。これが韓流の魅力でしょうか。

PSO2オープンβ参加



ドラクエ10までまだ時間があるのでPSO2のオープンベータテストに参加してみました。



種族はヒューマン、キャスト、ニューマン、職はハンター、レンジャー、フォース。
昔やってたドリキャスのPSOと全く同じな気がする。ベータだからかな?
とりあえずキャスト男レンジャーで開始。





キャラメイクはウリにされているだけあって顔についてはかなり細かいところまで作りこめていい感じ。
ちょっとツルっとした感じではあるのでその質感を好きになれるかどうか。
今回はガイコツボロットをテーマに適当に作成。とても正義のヒーローとは思えません。そもそもこの物語の主人公がどういうポジションなのかわからないですが。









基本操作はチュートリアル用のチャプターでバッチリ教えてもらえます。

プレイしてみて、あーPSOだ!、っていう感触はありました。
正統進化しているというか、フレームがほとんど旧PSOと同じような感じなので大きな驚きはなかったんですが、ディテールにも懐かしさを感じさせるこだわりがありながら、きっちりクオリティが上げられていて、感慨深いものがありました。

自分のPCじゃちょっとスペック不足かなと思ったので、画質最低にして始めたんですが、かなり軽快に動いたので画質はもう1段階ぐらい上げても良さそう。

なかなかのアクション性で楽しかった。
自分の操作が下手なのか、ちょっと視点変更がやり辛かったかな。そのあたりはもっと操作に慣れていけば、なんでしょう。

もう少しやってみたいとは思ったけど、ハマるまでいくかは微妙な感じ。
とりあえずもうちょっとやってみる。ここで引き寄せられる何かがあるか、見つけることができるか。

山徳食品 ジャンボいかめし





森駅名物、函館名物、北海道名物、駅弁で有名な烏賊飯です。
今回のものは函館の山徳食品というところのジャンボいかめし。レトルトタイプです。
食べ応えがあって美味しいのですが、「うにと帆立入りご飯」は豪華な感じがして期待感を抱かせるものの実際はちょっとくどさがあってどうかなと思いました。
出し汁の味がしっかりついてるから、いかめしのごはんはシンプルな方が自分にとっては好みかもしれません。

バカとボイン (漫画 こばやしひよこ)

バカとボイン 1 (ヤングジャンプコミックス)バカとボイン 1 (ヤングジャンプコミックス)

何をやっても中途半端な浪人生・山田太一は、ある日、大好きなグラビアアイドル・椎名こころのDVD発売記念握手会に向かった。ところが、向い先のビルの屋上から転落した椎名こころとぶつかってしまう。太一は軽傷で済んだが、椎名こころは脳挫傷の重体となり、魂だけの姿(一般人には見えない)で病室の太一に会う。その後、こころの魂を体から切り離そうとする死神がやってきたのだが、太一がこころを死なせないように取引し、こころの死を回避させる代わりに、2人の魂はつながれてしまう。こころを助ける方法を死神から聞いた2人は、想いをこの世に残したままの魂たちを成仏させる生活を始める。

(引用 Wikipedia バカとボイン


『おくさまは女子高生』のこばやしひよこの漫画。
俗に云うパンチラ漫画の類と云えるぐらいに読者サービスシーンのボリュームがあるものの、『おくさまは女子高生』に比べるとエロ要素・性的な描写と刺激はかなり抑えられていて、其の分ストーリーに対するこだわりが感じられるものになっていた。

中途半端で「ダメ」な主人公がグラビアの中のアイドル椎名こころに一目惚れして、アイドルオタクライフに夢中になることで生きがいを得る。そんなオタク主人公が突然ビルの屋上から転落してきた憧れのアイドルこころとぶつかり病院に運ばれるところからストーリーが始まっている。

こころは肉体から魂が離れ、死神から間もなく死ぬと宣告されるものの、主人公の熱意から死神との取引に成功し、主人公とこころはお互いの魂が繋がれた共生関係になり、余命が半年先まで延ばされる。主人公とこころは二人で共同生活をしながら、助かる方法を探す。

物語の導入部だけ読むと、主人公(男)ウハウハストーリー、オタクイズビューティフルの始まり始まりなんだが、先へと進めるとどんどんシビアになっていく作品だった。

オタでメタというか、表面的にはアイドルオタクなありのままの駄目な主人公(男)であり典型的な劣情を、二面性のない無垢で純粋な女性でアイドルという夢のためにがんばっているヒロインが素直に受け入れてくれるというありがちなポルノ漫画でもあるのだが、エピソード毎に主人公を成長させていく物語として構成されており、それまでのアイドルオタクな主人公からアイドルに釣りあう主人公へとステップアップさせようとする試みが施されており、理想の女の子と恋愛したいならオタクはオタクのままじゃ駄目だという厳しいメッセージ性が含まれていた。

主人公とこころの関係とほとんど同じような関係のアイドルオタクとアイドルの対比を別キャラクターにはリアリティを込めて分かりやすく批判的に描いたり、恋愛経験を経て女性との接し方や女性への優しさを弁えるエピソードがあったり、勇気の無さや虚栄心から生まれるごまかし(嘘)を克服するなど様々な人との交流を重ねていく中にありがちなオタク像からの脱却・卒業を意識させるようなテーマが隠されており、なかなか素直にこばやしひよこ先生の描くかわいい女の子にエヘエヘさせてもらえないところがあるので、単純にかわいい女の子目当てで簡単な癒しと慰みを求めた読者には辛いところもあったのではないだろうか。

とはいえ、一つの一つのエピソードは本当に良く練られていると思ったし、ほろっと感動できちゃうところもあり、物語として読み応えがあった。

ダイドー 復刻堂 ドラゴンボール カメハメ発砲オレンジソーダ



ダイドーの自販機はユニークな商品が揃えられているのでついつい立ち止まって硬貨を投入してしまうことがあります。
今回、僕の目を引いたのは缶容器がドラゴンボールデザインのオレンジソーダ。
ドラゴンボールは何年か前に「改」として実質的な再放送がされていたような記憶があるので今の子ども達にも通用するのかもしれないですが、やはりジャンプでの連載期間中にリアルタイムで漫画やアニメに触れていた20代半ばから40代ぐらいまでの方々にとって強い思い入れのある作品じゃないでしょうか。僕も大好きでした。

缶デザインは全部で9種類とのこと。画像の亀マークは孫悟空。うまいこと主人公を引きました。他にも悟飯やベジータ、ピッコロ、フリーザなどのデザインがあるようです。
中味のオレンジソーダは爽快感のある強めの炭酸が特徴的でした。

ブログ内検索

amazon

PR