忍者ブログ

読んで遊んで沈んだ記憶

主に日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ねぼけ人生 (水木しげる)

ねぼけ人生 (ちくま文庫)ねぼけ人生 (ちくま文庫)

 僕は、子供の時、軍人にあこがれていた。それは、勇ましいからだったが、勇ましいというのは、他人がやっているのを鑑賞している時の気分で、自分が参加すると、勇ましいというより怖いものなのだ。自分が、いやでも参加させられる年齢が近づき、しかも、もはや絵描きになるつもりになってしまうと、軍人や戦争や、まして戦死なんかは、うとましいばかりだった。
 ところが、新聞や雑誌では、文化人や有名人といった連中が、若者は国のために戦争で死ぬのが当たり前で、天皇陛下のために死ぬのは名誉なことだ、というようなことを言って、自分に都合のいい万葉集の歌なんかを引用して力んでいた。
 駅頭の人ごみでは、千人針といって、千人の女の人の手によって縫われた腹巻を作り、それでタマヨケになるという不思議な運動をやっていた。そのすぐ後では、歓呼の声に送られて汽車に乗る出征兵士の姿が見られた。
 そうこうしているうちに、僕の好きな菓子が菓子屋から消え、砂糖が配給制になりだした。
 僕は、それまで、胃腸も丈夫なズイボで、寝ることも好きで、動きまわったり絵を描いたりして楽しく生きてきた。だから、ここへ来て、死がせまっていることを考えるのは、非常につらいことだった。

(引用 本書P74-75)


「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげるによる自伝。
著者の見た戦争と戦後を背景に、ガキ大将・落ちこぼれ・戦争・マンガ家、それぞれのステージとシーンで水木しげるはどこでも水木しげるで変わり者だったんだなあというのがよく分かる興味深い内容になっている。面白い存在だからどんな道でも面白い人生として歩むことが出来るのか、人生をユーモラスに彩ることができる才能というものに魅せられる一冊だが、その波瀾万丈の道程は戦争による死への恐怖や貧乏による苦しみなど哀しみにも満ちている。
だからこそ読んでいて面白い、ドラマになるのだ、という面もあるのが皮肉的だが、著者の寝て過ごす方が好きだというその朗らかな幸福観、枠からはみ出る個性と考え方、楽天的な物の捉え方は趣味人的なタイプにとってはとても魅惑的に映るのではないだろうか。読んでいて、死生と自然、祖先、霊、妖怪といったものに対してのロマンを少し共有できたような気になれるのも楽しい。

でも、そんな著者でも貧乏はやっぱり怖いと漫画家として売れ出したら以前の貧困生活に転落しないように我武者羅に働いたということだから、人気商売の辛さ、漫画家の厳しさも窺えるが、当時の日本というものがそういうものだったのかもしれないし、家庭を持つということはそういうことでもあるのだろうが、これが日本の物質的豊かさの原動力でもあるのだろうかなどとも思わせる。

NHKの朝の連続テレビ小説としてドラマ化された「ゲゲゲの女房」で貧困時代を支えた奥さんとの結婚生活にも注目を集めたが、本書ではそちら方面の描写は少ない。奥さんは著者の趣味である軍艦模型作りに参加していたということが書かれている。

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

コウイチさんへ

 これ、本当に面白そうですね。探して読んでみます。

 水木しげるの幼少期、のんのん婆の話は出てきますか? そこら辺が一番読みたいです。

 水木しげるが当時の人としてかなり変人だったのは、お父さんの影響が強いんじゃないかな?
 当時は、日本人の90%以上が農家だったでしょうが、あのハイカラ父さんは畑仕事なんか大っ嫌い!という人でしょうから。

レス

>>keiさん

のんのん婆のことをも一応書かれてます。たっぷりというわけではないですが、幼少期~戦争に行く直前までで全体の約3割ぐらい割かれて書かれています。

水木しげるの父親もかなりの変わり者だったみたいですが、それ以外にも親戚関係に変わり者は多かったみたいです。

再びコウイチさんへ

 すごく遅くなりましたが、読みました。面白かったです。南方に兵隊に行ってた時の事もたくさん書かれていて、それについても感想を載せたかったのですが…難しいよね。軽々しく話題にできません。

 私の好きな作家に大阪圭吉という人がいるのですが、その人が終戦直前1945年の7月ごろ、フィリピンのルソン島で病死してるみたい。気の毒だね。生きて日本に戻って来たら、たくさんの名作を発表していただろうに。

レス

>>keiさん

著者の生きているだけ儲けものという楽天的な考えの中には壮絶な人生と惜しまぬ努力が秘められているわけで、それも含めて、自分がどう生きるかを他人から学ぶというのは難しいものだなあと思いました。

トラックバック

ブログ内検索

amazon

PR