忍者ブログ

読んで遊んで沈んだ記憶

主に日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俺は、君のためにこそ死ににいく (映画)

俺は、君のためにこそ死ににいく [DVD]俺は、君のためにこそ死ににいく [DVD]

1945年、太平洋戦争末期、無残にも美しい青春があった。彼らを心で抱きしめる女性がいた。
昭和19年、太平洋戦争で劣勢に立たされていた日本軍は、アメリカ軍を中心とした連合国軍によるフィリピン上陸作戦を阻止し、戦局を打開するための最後の手段として、戦闘機や艦上爆撃機などの軍用機に爆弾を搭載して敵艦に体当たりを敢行する自爆攻撃部隊として、海軍は神風特別攻撃隊を編成。激しいライバル関係にあった海軍に先を越された陸軍も、負けじと「振武隊」「特別攻撃飛行隊」を編成する。
しかし奮戦空しくフィリピンは陥落し、連合国軍は昭和20年春には沖縄に上陸してきた。日本軍は沖縄を死守するため、各地の飛行場から特別攻撃隊を発進させる。陸軍最大の特攻基地となった鹿児島の知覧飛行場(川辺郡知覧町、現・南九州市)からは終戦までに振武隊の493名の青年達が飛び立った。かつて知覧で飛行訓練を受けていた坂東少尉、陸軍飛行兵から母親のように慕われていた鳥濱トメとその娘礼子などの視点から、特攻隊員となった青年達を描く。

(引用 Wikipedia 俺は、君のためにこそ死ににいく


2007年の日本映画。
石原慎太郎総指揮(脚本)により、太平洋戦争時の特攻隊員の青年たちの姿が描かれている。

作中にも登場する鳥濱トメは食堂を切り盛りしながら特攻隊員の母と慕われたという実在の人物で、彼女から紡がれた特攻隊員とのエピソードを参考に製作されたという。

タイトルの「君」はあなたという意味の他に天皇(国)という意味合いも持ち、石原慎太郎というネームバリューもあって、すごく保守的で戦争を美化した作品を思わせるのだが、実際に観てみると、若者の命を無残に散らした戦争とお粗末な特攻作戦、独善的な軍部に対しては概ね批判的に描かれており、表面だけなぞれば想像していたよりはフラットな作品なのかなという印象を抱かせてくれる出来になっている。

ドラマ自体はこの手の日本の戦争ものの若者群像劇にありがちなもので、出来が悪いとも良いとも云えない陳腐な内容なのだが、違和感を抱かせるのは、純粋さ。特攻隊の青年達は非常に男性的でありながら紳士で品行方正、そんな男性の身の回りを世話し奉仕するうら若き乙女たち、どちらも眩しいぐらいに皆真っ直ぐで輝いていて美しい。美しすぎるほどに、模範的で、そこに人間味がない。
すごくむごい状況で、理不尽な仕打ちにあっている、彼らはそれぞれ疑問を抱かないわけでもないが、お国のために、仲間のために、あなたのためにと特攻に出撃する。
彼らと彼らを支える周囲の献身的な姿は確かに感動的ではあるのだけど、明らかに彼らは美化されている。
それは単にお国のために命を投げ出しているからではなくて、お国のために命を投げ出すことをも厭わない昔の若者はこんなに素晴らしかったという描き方がなされているからだ。それが人間個人それぞれが主になって魅力が発せられているのではなく、結局「戦争」と「特攻」の方が主になって滅私で良い子だけが生産されている構図なのである。
あからさまに年寄りの目線で現代(平成)の若者と対比したノスタルジーが特攻隊の青年と奉仕隊の女子に込められていたし、けれん味の無さは登場人物だけではなく、作品そのものでもあって、つまり、これが遠慮無く大真面目に主張されているわけで、やはりこの映画は戦争を美化しているな、という怖さが感じられてしまう。

とはいえ、生きるも無念、死ぬも無念だった特攻隊員達の姿、わかってあげてくださいという作品のメッセージは、胸を打たれるものだったのは間違いない。

シマダヤ 中華麺店 冷し炸醤麺





シマダヤから冷やしジャージャー麺です。コクのある赤味噌使用の豚挽き肉入みそだれをめんに絡めて食べる北京の代表的な麺料理らしいです。

コクがあるというか、すごく甘ったるくて、佃煮載せて食べてるんじゃないかってぐらいしつこくて喉が焼けそうになりました。

ザ・リング (映画)

ザ・リング [DVD]ザ・リング [DVD]

ある晩、レイチェル・ケラーの姪であるケイティが自宅で変死した。その他にも同時刻に複数の人間が死んでいるのを知ったレイチェルは、その原因が「呪いのビデオ」と呼ばれるビデオテープであるのを突きとめ、そのルーツを探るためにある所へ旅立った。そこでサマラ・モーガンという1人の少女の存在にたどり着いたレイチェル。自身もビデオを見てしまい、期限もわずかしかない。さらに自身が見た直後に不運にも息子、エイダンがそのテープを見てしまう。レイチェルは自身、そして息子の命を守ろうとする。ビデオの呪いを解くため、レイチェルは奔走する。

(引用 Wikipedia ザ・リング


2002年のアメリカ映画。
ジャパニーズホラーの代表作『リング』のハリウッドリメイク版。

大筋の話と設定は確かにリングだし、大袈裟ではないところにも好感は持てたけども、特殊メイクやCGなどによる表面的な怖さの演出に依存されており、大雑把で、空気づくりが疎かにされていて、邦画にあった張り詰めたものや忍ばせたもの、じわじわとくるものがなかった。

貞子のポジションがハリウッド版ではサマラという少女になっているのだが、彼女に纏わるエピソードが邦画のリング2までをミックスさせた感じになっていて、貞子の悲劇的な最期からこの世界に向けられた強い怨念や執着を想像させられた流れになっておらず、少女らしい無邪気さと虚無的な雰囲気を纏った寂しがり屋の愉快犯的な存在にされていて、サマラというキャラクターの主張であり魅力をそれこそ深い井戸の底に閉じ込めたままにしていたようだった。それが象徴するように、作品として、迫力のないのっぺりした淡白なものになってしまっていた。

ダイドー ミウ クリアピーチ



海洋深層水がウリのミウからクリアピーチ味です。
まんま桃の天然水といった感じの味なんですけども、こちらの方がキレがあるというか、より水っぽくて喉越し爽やかな気がします。

さよならPSO2

PSO2オープンβ参加の続き





今日からPSO2は正式サービスということになるのだとか。自分はドラクエ10をやるつもりだし、他のネットゲームも負けじとこの時期に目玉のアップデートで攻勢を仕掛けるようなので、ライバルは多いですが、国産ネットゲームのブランドとして頑張ってほしいところです。

Oβは結局ほとんどやらなかったんですが、前回の後、かわいい女の子キャラ作ったりはしてました(といってもデフォルトのキャラクターデザインにアクセサリーつけたぐらいだけど)。

フォース、昔、ドリキャスでPSOやってた頃はメインキャラがフォースでした、フォースはね、マゾかったです。体力ないからすぐ死んじゃうし、魔法(テクニック)は専用ポイント消費して使わなきゃならないし、何よりも補助魔法が重要で、とにかく新しい人が乱入したら補助魔法かける、補助魔法が切れたらまた補助魔法かけ直す、そんなことばっかりやってたような気がします。

PSO2がどうなのか、補助魔法の重要性は、というよりも、そもそも補助魔法があるのかどうかすらわからない程度にしかプレイしませんでした……。結構楽しかったんですけどね。残念ながら夢中になれませんでした。自分も年取りました。

少しプレイしてみるだけでも、PP(マジックポイントみたいなもの)は減っても自然回復するようになってたし、ソロでも楽しめるような工夫があちこちに見られたし、パーティープレイも含めて気軽に遊べるようによく考えられて設計されているなとは感じました。

自由にクラス(職)チェンジできたり、スキルツリー制などでアイテムドロップ以外にもやりこみ意欲を高めてくれる要素があってハマれば本当に楽しそう!

気になったのは、キャラクターがシップ(サーバー)毎保存で一度そのシップでキャラを作ってしまうとそのキャラでは他のシップのキャラクターとは遊べないというところ。しかも、追加で別のシップの1枠目にキャラを作るのが有料サービスっぽい。オープンβでは制限がかかっていました。あこぎやなあ。てか、ありえないでしょ。

基本無料だから仕方ないとはいえ、ちょこちょこと要課金なところが目につきすぎかなあ。
オシャレコスチュームを手に入れるのにスクラッチが必要、ゲームを快適にプレイするために実質的な基本料金が必要、自分が死んだ時に自動で復活させてくれるアイテムも要課金(ドリキャスのPSOでは攻略のお供に必須アイテムだった)、と、それでも無料でできるでしょと、ビジネスなんだからお金払わせる巧妙な仕掛けが設置されているのは仕方ないでしょと言われればそうなんでしょうけども、お値段自体もちょっと割高な感じがあって、うーん、と唸ってしまいます。

捉え方ですよね、ネトゲの世界をテーマパークとかスーパー銭湯みたいに見るか、それともそこは第二の生活をする仮想空間として根を下ろす場所と見るか。その両方なのでしょうけども。

ゴメンナサイ (映画)

「ゴメンナサイ」【通常版】 [DVD]
「ゴメンナサイ」【通常版】 [DVD]

ケータイ小説サイト「魔法のiらんど」で話題となったホラー小説をアイドルユニット・Buono!主演で映画化。文化祭で演劇を披露することになり、学校で1番の秀才・比那子が脚本を書くことに。しかし学校内では不可解な死が続き…。

(引用 amazon 「ゴメンナサイ」【通常版】 [DVD]


2011年の日本映画。
なんでも原作は魔法のiらんどというケータイサイトで話題となったホラー小説なんだとか。
あ、やばい、絶対つまらない・くだらないと思ったでしょ? それは今の日本の社会で問題になっている若者に対する偏見と差別ですね。当然、僕は観る前からつまらないと思ってました。

Berryz工房と℃-uteというハロープロジェクトのアイドルユニットのメンバーが主要キャストを占めています。
ここまではほぼ『王様ゲーム』と一緒なんだけど、王様ゲームはビジュアルがギャルっぽいというか少しケバかったのに対して、本作では皆ほとんど黒髪でそれなりに落ち着いた女子高生っぽい透明感と清潔感がある。
作品のノリも、王様ゲームでは性が当たり前のように作品の中に溶け込んでいて男女の関係があけすけで軽佻浮薄な感じだったのに対して、本作は内向的で重いものを抱え込んでおり、異性に対して積極的で明るい存在を軽いものとして象徴的に扱い、そこへ憎しみのような感情が向けられている。

学校(クラス内)でのいじめや機能不全家族といったテーマを背景にいじめられっ子の復讐がオカルトホラー要素を織り交ぜながら描かれている。
文字で人を殺すといったアイディアも含めて、世相をうまく捉えた物語になっていて、興味深いものはあった。
主人公の女子高生と恐怖の元凶となるクラスメイトでいじめ被害者の女子高生。二人の視点が軸になって作品は構成されており、モノローグが多用されているのだが、主演の鈴木愛理の滑舌が悪すぎて、作品全体に対する演技力の無さが印象づけられてしまったのが残念。

背景と人物像にこだわったドラマ性が重視されている。迫力不足からホラーとしてもドラマとしても厚みがないように思えたものの、雰囲気としてはJホラーっぽいという意味で良く出来ていて、楽しむことはできた。

亀田製菓 ハッピーターン





楕円型の洋風せんべい。
煎餅にまぶしてあるハッピーパウダーと呼ばれるあの甘くてしょっぱい粉が数多くの中毒者(ファン)を生み出しているのだとか。
サクサクしていて美味しいには美味しいのだけど、個人的には、如何にもうま味調味料といった風な違和感のあるコクが強いのがちょっとどうかなという感じ。

かもめ食堂 (映画)

かもめ食堂 [DVD]かもめ食堂 [DVD]

サチエ(小林聡美)はフィンランドの都市、ヘルシンキで「かもめ食堂」という名の日本食の小さな店を営んでいる。ある日食堂にやってきた日本かぶれの青年に「ガッチャマンの歌の歌詞」を質問されるが、思い出せず悶々としていると、町の書店で背の高い日本人女性ミドリ(片桐はいり)を見かける。もしや、と思い試しに「ガッチャマンの歌詞を教えて下さい!」と話しかけると、見事に全歌詞を書き上げる。旅をしようと世界地図の前で目をつぶり、指した所がフィンランドだった…というミドリに「何かを感じた」サチエは、彼女を家に招き入れ、やがて食堂で働いてもらうことに。
一方、マサコ(もたいまさこ)は両親の看護という人生の大役を務め終え、息抜きにフィンランドにたどり着いたものの、手違いで荷物が紛失してしまう。航空会社が荷物を探す間にかもめ食堂へとたどりつく。
生い立ちも性格も年齢も違う3人の女性が、奇妙な巡り合わせでかもめ食堂に集まった…。

(引用 Wikipedia かもめ食堂


2006年の日本とフィンランドによる映画。

フィンランドのヘルシンキでかもめ食堂という日本食を提供する小さな食堂を営むサチエは日本人の女性で独身。彼女の店にやって来る日本かぶれのフィランドの青年、フィンランドの青年の疑問を通して知り合う同じ日本人女性のミドリ、そして、マサコ、三人の日本人女性を軸にゆるい時間と空間を演出しながらほのぼのとした日常が描かれている。

少しくたびれた感じのある三人の日本人女性。
勿論、ヘルシンキというロケーションが作品の雰囲気に適当であったし、大きな影響を与えているということなのだろうけども、異邦人という立場は比喩的でもあって、現代日本の社会に馴染めない、疲れている、それこそ異邦人のようである女性への癒しが計算されている作品だなと思った。

台詞回しや表現の仕方が如何にもな文学調でロマンチックなのにぎこちなさを感じるところもあるのだが、それを個人のセンス(個性)として受け入れてくれる寛容さ、理解できる大人としての矜持、話したいことがあれば話し、相手がそうなら耳を傾け、余計なことは詮索しない、優しさが敷かれた牧歌的な世界が構築されている。何気ない日常とやりとりの中に幸せがあり、発見があり、哲学がある。

スローライフ志向の中で日本食というありのままの自分を提供して他人を幸せにできる悦び。そんな豊かな、でも、遠くの国のことであるのが淡くて切ない、コーヒーのような芳醇な香りとほろ苦さがある物語。美味しくする秘訣は、おまじない。

日清 カップヌードルBIG チリトマトヌードル







チリトマトヌードルは今年誕生30周年なんだとか。
ピリっとした辛さとトマトの酸味がしつこくない程度に効いていて、爽やかにしっかりした味わいを楽しめるチリトマトヌードルでした。辛さはほんのりって感じでしたが、これからの暑い季節に合いそうです。
具はトマトキューブ、チキン、コーン、キャベツ、いんげん。

ポッカ デカメロンクリームソーダ



デカい、しかもクリーミー。
メロンソーダフロートの美味しさ、あのアイスクリームをメロンソーダに溶かして飲んだ時のたまらないコクと旨味に比べるとさすがに物足りなさはあるものの、これはこれでメロンクリームソーダとして楽しめました。

ブログ内検索

amazon

PR