忍者ブログ

読んで遊んで沈んだ記憶

主に日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドラゴンボール 神龍の伝説 (映画)



世界一の珍味を求める贅沢なグルメス王に、グルメス王国の国民は苦しめられていた。悟空は、その王国から武天老師に助けを求めに来たパンジという少女と出会う。そして、パンジとともに武天老師のもとを経て、いざグルメス王国へ!だが、そこでは国王の手下であるパスタたちが持ちうけていた!!盗賊・ヤムチャも加わり、悟空たちは国王軍と大バトルを展開。その戦闘中、グルメスが急に巨大化するが!?

(引用 amazon DRAGON BALL THE MOVIES #15 ドラゴンボール 神龍の伝説 [DVD]


1986年の日本のアニメ映画。劇場版ドラゴンボール第1作。
悟空とブルマの出会いからドラゴンボールを7つ集めて神龍を呼び出すところまでを映画版独自のストーリーにアレンジしながら60分弱でまとめた作品になっている。

もう一つのドラゴンボールといった風なパラレルな設定ではあるものの、概ね原作とアニメのストーリーに沿ってテンポ良く展開されるので、ドラゴンボールを全く知らない人が初めて観るのにもうってつけの出来になっていた。まとめ方もうまく、オリジナルの方でインパクトのあったシーンはきっちり採用されている。

完全に映画オリジナルの要素としては、グルメスという敵の存在が挙げられ、七つの大罪でいうところの暴食が当てはまりそうなグルメスとグルメスの軍隊が悟空達と衝突していく。
軍隊や組織、銃を持った同じ人間達と戦いを繰り広げるところや、世界のあちこちを巡り、ユニークなキャラクター達との出会いを繰り返していくことで悟空と共に視聴者が摩訶不思議アドベンチャーの感覚を共有できるところが、初期のドラゴンボールらしくてとても良かった。
この頃のドラゴンボールは格闘漫画というよりも、冒険物語という方がしっくりくるものだったのだなと改めて思わされた。

なお、本作ではドラゴンボールによる願い事の成就が映画のラストの締めくくりにふさわしい感動的な使われ方をしている。
オリジナルに込められた、折角集めたドラゴンボールの願い事がよりにもよってウーロンの「ギャルのパンティおくれーっ!!!」で終わってしまう、私利私欲のためにドラゴンボールを集めることへの痛烈な皮肉が少しぼかされて分かりにくくなってはいるものの、一方で、欲望に支配された人間の醜い一面をドラゴンボールで「救済」しようと試みるところは、映画版ならではの手法で興味深かった。

ピーナッツ (映画)

ピーナッツ プレミアム・エディション [DVD]ピーナッツ プレミアム・エディション [DVD]

かつての名門草野球チーム「ピーナッツ」において伝説の三塁手と呼ばれた主人公・秋吉光一は、ふとした事から今や弱小チームと化してしまったピーナッツの建て直しに取り掛かる。キャプテン・相良たちの住む街の再開発の是非を懸けて、ピーナッツは強豪チームと戦うことになるが・・・。

平均年齢35歳のおじさんになった元野球小僧たちが、人生に悩みつつも前を向いて生きていく勇気を取り戻していく姿をコミカルに描いた青春群像劇。

(引用 Wikipedia ピーナッツ (映画)


2006年の日本映画。
ウッチャンナンチャンの内村光良の初監督作品で、主演も彼が務めている。他の出演者も、さまぁ〜ず、TIM、ふかわりょうなど、主だったところは『内村プロデュース』というバラエティ番組の出演者で固められており、芸人内村の色、良さを全面に出そうとした作品になっていた。

プロットとしては、中年親父達が草野球を通して熱くなり、大切なものを取り戻す、あるいは守り抜くという、青春よ再び的なものとして構成されており、シャッター商店街を中年親父達の情けない姿のメタファーとして扱い、大手企業による再開発に抵抗し、商店街と野球場という誇りを守るために戦う一連のストーリー展開がベタ過ぎるし、コメディとしてもかなりゆるいが、終始ほのぼのとした雰囲気の中で、人間同士の繋がりへの信頼の描き方が、内村監督の出演者に対する信頼と重ねられていて、温もりと共に伝わってくるのが良かった。出演者も監督の信頼に応えて、芸人のままで見事な演技をしていたと思う。

本当に野球が好きだというのが伝わってきたのも好感が持てた。草野球の試合のシーンでは、この手の映画でありがちな不自然さや貧相な感じがほとんどない。迫力がないところですら、リアルな試合シーンとして見事に演出されていた。スタントマンやCG合成などの技術は使わず、キャスト本人たちが実際に演じているとのことで、その手作りへの熱意とこだわりが、映像として、泥臭さとして伝わってくるのである。

ただ、内村監督が自分たちの「良さ」を出そうとしすぎたために、落ちぶれた中年達の存在による諧謔が嘘臭くなっていて、ドラマの起伏も乏しく、やり取りそのものが上滑りしてしまっていたのは残念だった。

名探偵コナン 時計じかけの摩天楼 (映画)

劇場版 名探偵コナン 時計じかけの摩天楼 [DVD]劇場版 名探偵コナン 時計じかけの摩天楼 [DVD]

青山剛昌原作、小学生になってしまった探偵が難事件を解明していく人気アニメシリーズの劇場版第1弾。特殊火薬盗難事件と連続放火事件が発生、犯人と思しき男から工藤新一に爆破予告の挑戦状が届く。さらに蘭までもが事件に巻き込まれてしまい…。

(引用 amazon 劇場版 名探偵コナン 時計じかけの摩天楼 [DVD]


1997年の日本のアニメ映画。劇場版名探偵コナンシリーズ第1作。
冒頭で殺人事件を一つ解決するというエピソードを用いることで、江戸川コナンというキャラクターの設定やその周辺について、コナンを知らない人でもすんなり入っていけるようにうまく説明してみせる丁寧な演出とサービス精神の素晴らしさに、初めての劇場版らしい初々しさと、まだ『コナン』という作品がチャレンジャーであった頃のような意欲の強さを感じることができる。

作品の出来も素晴らしく、複数の独立した事件を巧みに絡み合わせながら、コナンと爆弾魔との闘いを熱く盛り上げており、あちこちに仕掛けられた爆弾と犯人からの挑戦にコナンが立ち向かうシーンでは、スケボーや電車などの乗り物の疾走感や一刻を争う緊張感が観ている側に強く伝わってくるほどの迫力で、手に汗握る展開に目が離せない面白さだった。

爆弾の恐怖による都市環状線の電車のパニックやビルの崩壊など、アメリカ映画的なテロリズムとの戦いを彷彿とさせる作りにもなっていて、映画らしいスケールの大きさと、最後に愛は勝つというようなちっぽけだけど大きなベタなメッセージが、娯楽映画としてお手本のような構成になっていた。スリリングでとても上質なサスペンスアクションだったと思う。

ラッキーカラーの赤、赤い糸の赤、と、しつこいぐらいにあちこちで張られたラストの爆弾処理で2択を迫られるシーンへの伏線も、子ども向けであると同時に、最後の展開のひねり方に制作サイドが自信があったからこそだろう。実際は、かなりわざとらしくなってしまっていたが、自信に溢れた堂々とした作り、その勢いの力強さにとても好感が持てた。

なお、あの白鳥警部の初登場作品が本作とのこと。声優は塩沢兼人で、その声質と演技の素晴らしさを堪能することが出来る貴重な一本にもなっている。

貞子3D (映画)

貞子3D 2Dバージョン(本編DVD)貞子3D 2Dバージョン(本編DVD)

鮎川茜(石原さとみ)が教師として勤める高校で、ある男の自殺を生中継した動画が噂となる。
その動画を見たものはすべて死んでしまうという。
そんな時、茜の教え子、典子が不可解な死を遂げる。
さらに各地でも同じような不審死が相次ぐ。
警察は一様に自殺と断定するが、みな共通して死の直前にある動画を見ていた。
その動画からは、「お前じゃない・・・」という女の声が聞こえるー

(引用 amazon 貞子3D 2Dバージョン(本編DVD)


2012年の日本映画。
あの貞子が帰ってきた! チープなモンスターホラーになって帰ってきた!

見たら死ぬのが「呪いのビデオ」から「呪いのネット動画(ニコニコ動画)」になったのが時代の流れならば、貞子の恐怖が緊張感による想像力の喚起から直接的な視覚描写によるインパクトに頼るようになったのもジャパニーズホラーの劣化ではなく、これもまた時代の流れなのだろうか。

リングシリーズから貞子というキャラクターのわかりやすい部分だけを切り取って貼り付けただけの、安っぽいモンスターホラー映画に仕立てあげられたものになっていて、観終わった時には、その出来の酷さに、貞子に対して同情してしまっていた。

DRAGONBALL EVOLUTION (映画)

ドラゴンボール EVOLUTION (特別編) [DVD]ドラゴンボール EVOLUTION (特別編) [DVD]

7つ揃えると、どんな願いも叶えてくれるというドラゴンボール。
本来の力を隠し、普通の高校生として暮らしていた孫悟空は、18歳の誕生日に祖父の孫悟飯を何者かに殺害される。
その犯人、2000年の眠りから目覚めたピッコロ大魔王の世界征服の野望を阻止するため、ドラゴンレーダーで悟空の持つドラゴンボールを奪いに来たブルマや、盗賊として行く手を阻むヤムチャ、自宅に侵入してきた悟空達を強盗と勘違いする武天老師らと共に、修行をし、残りのドラゴンボールを探す旅に出る。
自分の中に眠る大猿の力を制御できずに仲間を襲いはじめる悟空。大猿の力を制御し、ドラゴンボールを全て集め、祖父悟飯の仇、ピッコロ大魔王の世界征服の野望を阻止する。

(引用 Wikipedia DRAGONBALL EVOLUTION


2009年のアメリカ映画。あの『ドラゴンボール』の実写映画。
ドラゴンボールらしいオリエンタルなテイストを混ぜつつ、如何にもなハリウッド風にアレンジした作品になっている。

原作漫画からはドラゴンボールとピッコロ大魔王がテーマになっているが、かなり端折られているのではないかと思うほどに説明不足で、それぞれの登場人物とドラゴンボールやピッコロ大魔王などについて、この映画を観ているだけでは我々は詳しい情報をほとんど得ることが出来ない。
独りよがりで展開される物語に、終始白けてしまった。

出来が良いシーンを探すのが非常に困難なチープな作りで、ストーリーも駄目ならば、アクションも躍動感がなく、CGもお粗末で全体的に迫力がなかった。なにより、原作漫画へのリスペクトを全く感じられなかったのが残念だった。

原作自体が東洋の神秘と西洋の科学をミックスしたユニークで明るい世界観なので、本作の、ドラゴンボールのコスプレをした青年が繰り広げるナイーブで退屈な、観ていて辛くなるドラマよりは、いっそ明るい要素を突き抜けさせたコメディ映画にしてしまった方がよかったんじゃないだろうか。

骨壷 (映画)

骨壺〔初回限定仕様〕 [DVD]骨壺〔初回限定仕様〕 [DVD]

その骨壺に入った遺灰を飲み込んだ人間は、3日以内に必ず死ぬ――。
「空気」呼ばわりされる地味な女子高生、絵里(松原)は、幼なじみでクラスの中心人物の美津子(横山)から今では口もきいてもらえない。
しかし、美津子を慕う絵里は、ストーカー教師から美津子を守りたいという一心で、そんな伝説を持つ呪いの骨壺に手を出してしまう。
周囲はただの都市伝説だと本気にしていなかったが、ひょんなことからその遺灰を口にしてしまった女教師が突然自殺。
その遺体は、右ひじから先が消えた無残な状態であった。
殺すはずじゃなかった先生も、友達も…。
絵里の美津子を思う気持ちとは裏腹に、次々と広がっていく呪いの連鎖。
次に死ぬのは、誰だ! ?

(引用 amazon 骨壺〔初回限定仕様〕 [DVD]


2012年の日本映画。
『リアル鬼ごっこ』の山田悠介の小説を映画化した作品。ホラー。

呪いの骨壺に入った遺灰を体内に取り込むと死ぬという設定で、それを利用して人間の狂気と女子高生同士の複雑な感情を交錯させたドラマを作っているのだが、全体的に人間の描き方と場面の展開のさせ方が説明不足で突拍子もなく、作品そのものにこだわりを感じさせず、迫力と奥行きがなかったのが残念だった。

主要キャストは、松原夏海、横山ルリカ、宮崎理奈、篠崎愛といったアイドル達で、アイドルとして甘く見れば、演技はまずまずこなせていた。特に篠崎愛は、表情のこわばりが裏のある不気味な少女を結果としてうまく演出することができていたと思う。

オールド・ルーキー (映画)

オールド・ルーキー [DVD]オールド・ルーキー [DVD]

1999年、35歳という年齢でメジャー・リーグのマウンドを初めて踏んだ、“史上最年長のルーキー”ジム・モリスとその家族の絆を描いた感動の実話。デニス・クエイドほか出演。

(引用 amazon オールド・ルーキー [DVD]


2002年のアメリカ映画。
35歳でメジャーリーグ入りしたジム・モリスの実話を基にして製作された作品。

精悍な中年男性といえる風貌の主人公は高校の教師として弱小野球部のコーチを努めていた。彼には、ドラフト1巡目で指名されてメジャーリーグの球団に入団したものの、肩の故障でメジャーに昇格することなく解雇されてしまった過去があった。
仕事と家庭の幸せを手に入れていた主人公は平凡ながらも充実した日々を送っていたが、ある日、練習中に教え子に見せた自分の本気の投球をきっかけにして、事態が動き出す。
教え子たちに諦めないことの大切さを説く主人公と、諦めているのはコーチのほうだと詰め寄る教え子たちとの間に一つの約束が生まれる。それは、もしもチームが地区大会で優勝したら主人公がメジャーの入団テストを受けるというものだった。

そこから、主人公がメジャー初登板のマウンドにあがり、スポットライトと大勢の人々の拍手と歓声を浴びるまでが描かれている。
高校の弱小野球部という若者達による挑戦と、年を取って中年となった男による挑戦をオーバーラップさせて、誰でもヒーローになれる可能性、青春と挑戦に年齢には関係ないというメッセージや、所帯を持つ中年男性としてのしがらみとそれを乗り越える夢への意欲と家族の愛情などがしっかり描かれており、ベタではあるものの、丁寧な作りで作品の意図がわかりやすく伝わってきて、感情移入しやすかった。
野球を通しての、主人公と主人公の父、主人公という父と息子との、1対1の関係を重点的に描き、すれ違いから会話のキャッチボールの成立までの流れの中で、父親(男)の重要性を訴えるところも含めて、実にアメリカ的な格好良くて温かい作品だなと思った。

ベルナのしっぽ (映画)

ベルナのしっぽ [DVD]ベルナのしっぽ [DVD]

突然の病で視力を失った女性が“ベルナ”という盲導犬との触れ合いを通して、絶望から希望を見出し再生していく姿を描いた、郡司ななえ原作のヒューマン・ドラマ!24歳の時、病で視力を失ってしまった元永しずく。建築デザイナーという夢を絶たれ、悲嘆にくれる彼女。そんな彼女に希望の光をともしたのは、“ベルナ”という盲導犬だった…。盲導犬と共に未来を切り開こうとした一人の女性を、さりげなくも温かい視点で映し出す。

(引用 amazon ベルナのしっぽ [DVD]


2006年の日本映画。
視力を失った女性がベルナという名前の盲導犬というパートナーに出会い、光のない世界を逞しく生き抜こうとする物語。
視覚障害者と盲導犬に理解がない社会とそれを構成する人間達に幾度も阻まれるが、その度に壁を乗り越え、同じ全盲の視覚障害者の夫との間に子どもをもうけて、目が見えない以外は普通の人間として当たり前の生活をしようと奮闘する。

周囲の無理解な人間を冷たく映し、視覚障害者の主人公の立場を被害者であり弱者として強調しすぎるきらいがある。しかし、その点も含め、作品全体を主人公の主観として、感情をわかりやすく大袈裟に伝えようとする作りになっていた。
陳腐なストーリーを視覚障害という要素だけに頼って感動的に盛り上げようとしており、そこを下敷きにして盲導犬と視覚障害者のことをわかってもらいたいと行動する主人公の思いは押し付けがましさのようなものを感じてしまうところもあるのだが、こういう身近にありそうな、平凡な現実にこそ敬意を払って耳を傾けなければならないとあえて耳障りに説教臭く作ったんだろうか。

映画版ねこタクシー (映画)

映画版 ねこタクシー DVD映画版 ねこタクシー DVD

~頑張りたいのに頑張れない、すべての人にお届けするやさしい映画が完成しました~
間瀬垣勤、40歳。元教師。現在タクシー運転手。売上成績、万年最下位。家では、妻にも娘にも頭が上がらない。仕事からも家庭からも見放された完全な負け組。そんな間瀬垣の前に現れた、一匹の野良猫 “御子(みこ)神(がみ)さん”。ふてぶてしく、何があってもマイペースな御子神さんのおかげで、自分自身も変わり始める間瀬垣。そして、人付き合いが苦手な間瀬垣は、御子神さんを助手席に乗せて「ねこカフェ」ならぬ「ねこタクシー」をはじめることを思いつく…。 あなたは人生に行き詰っていませんか?いつからだろう、自分がこんなにオーラを無くしてしまったのは・・・年齢や環境が、生き甲斐や想像力を変えてしまって、なんとなく生きてきた。何でもいいから、背中を押してほしい。これは、そんな誰もが待っている「きっかけ」の物語です。

(引用 amazon 映画版 ねこタクシー DVD


2010年の日本映画。
同名の小説を原作にし、テレビドラマ化したものを同じ設定とキャストで新しいストーリーを作り、映画用にリファインさせたものとのこと。

教師を辞めてタクシーの運転手をしていた冴えない中年男性が主人公。売上成績は最下位が当たり前の彼は、妻に頭が上がらず、娘には邪魔者扱いされ、職場でも家庭でも居場所をなくしていた。
そんな彼が出会ったのが猫で、猫を乗せてタクシーを運行していくと、たちまちそれが「ねこタクシー」として人気を獲得していくことになる。また、猫を通して、今まで希薄で冷淡だった家族とのコミュニケーションも取り戻して行くようにもなる。

というストーリーで、過酷な現代の人間の生活の潤滑油としての愛くるしい猫(ペット)という存在を肯定した作りになっている。癒しと励ましがテーマになっているが、猫が人間の生活を豊かにしてくれる、というよりも、猫がいなかったら現代の人間は生きてはいけないというメッセージが切実に発せられているところに考えさせられた。そして、人間のために存在してくれている猫という話から、いつしか、猫のために人間達が汗水たらして奮闘し、それが生き甲斐になっていく話に路線が変えられてしまっているマジックも妙にリアリティがあって面白かった。

主演のカンニング竹山がいい演技をしているし、鶴田真由、内藤剛志、室井滋など脇を固めている役者も演技力と存在感が抜群で見応えがあり、なかなか良くできた作品だと思った。

黒い家 (映画)

黒い家 [DVD]黒い家 [DVD]

保険会社の営業職である若槻慎二は菰田重徳の家を訪れるが、そこで菰田家の子供が首を吊った状態で死亡しているのを発見してしまう。事件の疑いが濃厚な事案であったことに加え、菰田家には以前にも自傷とも疑われる不可解な保険金請求があったことから、若槻の保険会社では保険金の支払いを保留していたが重徳は執拗に支払いを求める。疑念を抱いた若槻は、一連の事件の首謀者を重徳と推測、妻の幸子に注意を促す匿名の手紙を送るのだが・・・

(引用 Wikipedia 黒い家


1999年の日本映画。
同名の原作小説を映画化したサスペンスホラー。
原作の小説の方は評価が高いのだが、本作はいまひとつ評判は良くないようだ。

ある夫婦を軸に、保険金目当てではないかと疑えるような傷害や死亡事故がいくつか起きる。夫婦は執拗に保険会社に保険金を求めるようになる。夫婦の担当をする保険会社の営業マンである主人公は、彼らの狂気を追っていくうちにおぞましい災厄に見舞われる。

夫婦の夫役を西村雅彦、妻役を大竹しのぶが演じており、西村雅彦が明らかに狂人じみた振る舞いを見せるので、当初、主人公は夫の方を疑うが、実は妻の大竹しのぶの方が本当の狂人だったという話になっている。しかし、大竹しのぶの方も序盤から十分に怪しさと狂気を発しているので意外性が全くない。

この大竹しのぶ演じる殺人鬼の女がなかなかの凶悪ぶりで、大竹しのぶの好演が光っていることもあり、そのあたりに不気味な怖さは出ていた。
如何にも90年代の邦画風なプロットと映像に『13日の金曜日』のようなベタなアメリカのB級スプラッターを組み合わせたような作品なのだが、重視されているはずのストーリーが弱く、先が容易に想像でき、緊迫感がないのが残念だった。

ブログ内検索

amazon

PR